全国の神社紹介 中部

呼ばれる人とは?白山比咩神社のスピリチュアルな秘密と参拝法

白山比咩神社に呼ばれる

「白山比咩神社に呼ばれる」という不思議な言葉を耳にしたことはありますか。なぜ特定の人がこの神社に導かれるように訪れるのか、その背景には深い理由があるのかもしれません。

この神社は、強力なスピリチュアルエネルギーに満ちていると言われ、著名なスピリチュアリストである江原啓之さんも注目するほどの場所です。

また、古くから龍神との繋がりや数々の不思議体験が語り継がれており、一体なんの神様をお祀りしているのか、そのご利益にも大きな関心が寄せられています。さらに、おみくじが厳しいという評判や、知っておくべき忌み言葉の有無、そしてご利益を最大限にいただくための正しい参拝方法など、訪れる前に解消しておきたい疑問は多いでしょう。

この記事では、縁結びのご利益で知られる美しい水晶のお守りの情報も含め、白山比咩神社が持つ神秘的な側面に光を当て、訪れる前に知っておきたい全てを詳しく解説します。

月影
月影

読み方は白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)と読みます

これはさすがに読めないよ・・・

日向子
日向子

この記事でわかること

  • 「呼ばれる」と言われるスピリチュアルな理由
  • 主祭神である菊理媛神のご利益と神社の特徴
  • 龍神や不思議体験など、語り継がれる神秘的な側面
  • おみくじや参拝方法など、参拝前に知るべき注意点

白山比咩神社に呼ばれるサインとスピリチュアルな理由

白山比咩神社に呼ばれるサインとスピリチュアルな理由
画像引用:白山比咩神社公式サイト

この章のポイント

  • 白山比咩神社はなんの神様を祀る?
  • 強力なスピリチュアルエネルギーの源泉
  • 菊理媛神と龍神様の繋がりとは
  • 江原啓之さんも認めるパワースポット
  • 参拝者が語る様々な不思議体験

白山比咩神社はなんの神様を祀る?

白山比咩神社はなんの神様を祀る?
神社と日本の伝統文化・イメージ

白山比咩神社にお祀りされている主祭神は、白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)です。この神様は、日本最古の歴史書である「古事記」や「日本書紀」にも登場する菊理媛神(くくりひめのかみ)と同一の神様とされています。

菊理媛神は、特に「縁結び」や「和合」の神様として篤い信仰を集めています。その由来は、日本の国造りの神話にあります。夫婦の神様である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)が、妻である伊弉冉尊の死をきっかけに黄泉の国で大喧嘩をしてしまいます。この二柱の神が絶縁の危機にあったとき、間に立って仲裁し、再び和解へと導いたのが菊理媛神でした。

この神話から、菊理媛神の「くくり」は「縁をくくる(結ぶ)」に通じるとされ、男女の縁だけでなく、仕事や人間関係、家族の絆など、あらゆる物事の縁を結び、調和をもたらす霊験あらたかな神様として知られるようになりました。

また、白山比咩神社は伊弉諾尊と伊弉冉尊も共にお祀りしており、全国に約三千社ある白山神社の総本宮という極めて格式の高い神社です。そのため、縁結びだけでなく、家内安全や商売繁盛など、多くのご利益を求めてたくさんの人々が参拝に訪れます。

日向子
日向子

白山比咩神社の由来は神様の名前だったのね

イザナギやイザナミも祀られてることからかなり格式が高い神社と言えそう

月影
月影

強力なスピリチュアルエネルギーの源泉

強力なスピリチュアルエネルギーの源泉
神社と日本の伝統文化・イメージ

白山比咩神社が強力なパワースポットとされる理由は、その成り立ちにあります。この神社は、日本三名山の一つに数えられる霊峰「白山」そのものを御神体としています。古来、人々は雄大な自然の中に神々が宿ると考え、特に高く美しい山々は信仰の対象とされてきました。白山もまた、古代より霊山信仰の聖地として仰がれてきた場所です。

神社の境内には、白山を源とする清らかな伏流水が絶えず流れています。手水舎の水はもちろん、境内を流れる川や禊(みそぎ)を行う禊場の水も、すべてが白山からの恵みです。この清浄な水のエネルギーが、境内全体を浄化し、訪れる人々の心身の穢れを洗い流してくれると考えられています。

「呼ばれる」という現象は、この清らかで強力なエネルギーと無関係ではないでしょう。人生の転機を迎えている人、心が疲れて浄化を必要としている人が、無意識のうちにこの神社のエネルギーに引き寄せられ、導かれるように訪れるのかもしれません。

ただし、エネルギーが非常に強い場所であるため、人によっては参拝後に眠気を感じたり、一時的に感情が揺さぶられたりすることもあると言われます。それは浄化の過程で起こる好転反応と捉えられていますが、参拝の際はゆとりを持ったスケジュールを組むと良いでしょう。

菊理媛神と龍神様の繋がりとは

菊理媛神と龍神様の繋がりとは
神社と日本の伝統文化・イメージ

白山比咩神社のご祭神である菊理媛神には、龍神との深い繋がりが語られることがあります。これにはいくつかの説がありますが、一つは菊理媛神が水神としての神格を持つという考え方です。

白山が古くから水の供給源として信仰されてきたことは、この説の大きな根拠となります。白山に降った雪や雨は、長い年月をかけてろ過され、清らかな伏流水となって麓の地域を潤してきました。この生命の源である「水」を司る神として、龍神の姿がイメージされたのは自然な流れと言えるでしょう。菊理媛神は、この白山の水の神、すなわち龍神の化身、あるいは龍神を従える存在として考えられるようになったのです。

また、別の説として、菊理媛神は瀬織津姫(せおりつひめ)という神様と同一であるという見方もあります。瀬織津姫は、大祓詞(おおはらえのことば)に登場する祓戸大神(はらえどのおおかみ)の一柱で、人々の罪や穢れを川から海へと流し去る強力な浄化の女神です。そして、この瀬織津姫は、滝や川の神、つまり水神であり、龍神としての神格を持つとも言われています。

これらの説は神社の公式な見解ではありませんが、水の源である霊峰白山を御神体とし、縁を結び、穢れを祓う菊理媛神の御神徳が、人々の信仰の中で龍神のイメージと結びついていったと考えると、非常に興味深いものがあります。

江原啓之さんも認めるパワースポット

江原啓之さんも認めるパワースポット
神社と日本の伝統文化・イメージ

スピリチュアリトとして著名な江原啓之さんも、白山比咩神社を特にエネルギーの強いパワースポットとして推奨しています。多くのメディアや著書で、訪れるべき神社の一つとして名前を挙げられることが少なくありません。

江原さんがこの神社を評価する理由は、その強力な「和合」と「浄化」のエネルギーにあると考えられます。前述の通り、主祭神である菊理媛神は、伊弉諾尊と伊弉冉尊という対立する二者を仲裁し、和解させた神様です。このことから、単に縁を結ぶだけでなく、こじれてしまった関係を修復し、再び結び直す「和合」の力が非常に強いとされています。

人間関係の悩みや対立は、多くの人にとって大きなストレスの原因です。江原さんは、このような現代人が抱える問題に対し、白山比咩神社が持つ和合のエネルギーが大きな助けになると考えているのかもしれません。

さらに、霊峰白山という大自然のエネルギーに満ちた場所であることも、高く評価される理由の一つです。境内には清らかな水が流れ、樹齢800年を超える御神木が鎮座するなど、心身を清め、リフレッシュさせる浄化の力に溢れています。訪れるだけでポジティブなエネルギーを受け取ることができる場所として、多くの人々におすすめされているのです。

参拝者が語る様々な不思議体験

参拝者が語る様々な不思議体験
神社と日本の伝統文化・イメージ

白山比咩神社は、参拝者が体験したとされる不思議なエピソードが多く語り継がれていることでも知られています。これらは「呼ばれた」としか思えないような出来事として、口コミで広がってきました。

例えば、以下のような体験談がよく聞かれます。

  • 導かれるように到着する 目的地は別の場所だったのに、カーナビが何度も神社の方向を案内したり、なぜか神社の駐車場に入ってしまったりして、意図せず参拝することになったという話です。これは、神様が「今、ここへ来なさい」と招いているサインと捉えられています。
  • 神秘的な光が写真に写る 境内、特に御神木や滝の周辺で写真を撮ると、緑色や虹色の不思議な光が写り込むことがあると言われます。これを龍神様や神様のエネルギーの現れと解釈する人もいます。
  • 突然、足が動かなくなる 参道を歩いている最中に、急に足が重くなって動けなくなり、「地に足をつけなさい(グラウディングしなさい)」というメッセージを受け取ったという体験談もあります。これは、スピリチュアルなことばかりに意識が向きがちな人への、神様からの戒めやアドバイスではないかと考えられています。

これらの体験は、もちろん全ての人に起こるわけではありません。しかし、白山比咩神社がそれだけ強いエネルギーを持ち、参拝者一人ひとりに必要なメッセージを様々な形で伝えてくれる場所であることを示唆しているのかもしれません。

白山比咩神社に呼ばれる人が知るべき参拝の心得

白山比咩神社に呼ばれる人が知るべき参拝の心得
神社と日本の伝統文化・イメージ

この章のポイント

  • おみくじが厳しいと言われる理由
  • ご利益を高める正しい参拝方法
  • 神様の前で避けたい忌み言葉はある?
  • 心願成就の水晶のお守りについて

おみくじが厳しいと言われる理由

おみくじが厳しいと言われる理由
神社と日本の伝統文化・イメージ

白山比咩神社のおみくじは、参拝者の間で「厳しい」「辛口」であると有名です。たとえ最も良いとされる「大吉」を引いたとしても、書かれている内容は手放しで喜べるものではなく、むしろ自らを戒めるような言葉や、努力を促す厳しい指摘が記されていることが多いと言われます。

このおみくじが厳しいと言われる理由は、それが神様からの真摯で深い愛情のこもったメッセージだからと考えられています。表面的な慰めや一時的な気休めの言葉を与えるのではなく、参拝者が本当に乗り越えるべき課題や、目を向けるべき本質を、ありのままに伝えてくれるのです。言ってしまえば、それは参拝者の成長を心から願うからこその厳しさと言えます。

もちろん、厳しい言葉を目の当たりにすると、一時的に落ち込んでしまうかもしれません。しかし、書かれている内容を冷静に受け止め、自分自身の行動や考え方を見つめ直すきっかけとすることで、それは未来をより良い方向へ導くための貴重な指針となります。

「今は辛抱の時」「傲慢にならず控えめに」といった言葉は、神様があなたの状況を理解した上で与えてくれる、的確なアドバイスなのです。この厳しさの奥にある深い慈愛を感じ取り、前向きな気持ちで受け止めることが、白山比咩神社のおみくじと向き合う上で大切な心構えとなります。

ご利益を高める正しい参拝方法

ご利益を高める正しい参拝方法
神社と日本の伝統文化・イメージ

白山比咩神社で神様からのご利益をより深くいただくためには、敬意のこもった正しい作法で参拝することが大切です。基本的な作法は他の神社と同様ですが、特に意識したいポイントがいくつかあります。

表参道からの参拝

境内へはいくつかのルートがありますが、時間と体力に余裕があれば、ぜひ一の鳥居が立つ「表参道」から参拝することをおすすめします。木々に囲まれた長い石段の参道は、神聖な空気に満ちています。この道を一歩一歩踏みしめて歩くことで、俗世の雑念が払われ、心が静まり、神様と向き合うための準備が整います。

手水舎での作法

参道を進むと手水舎(てみずしゃ)があります。ここで心身を清めることは、神様にお会いする前の最低限の礼儀です。

  1. 右手で柄杓(ひしゃく)を取り、水を汲みます。
  2. まず左手を清めます。
  3. 柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます。
  4. 再び右手に持ち替え、左の手のひらに水を受け、その水で口をすすぎます。柄杓に直接口をつけないように注意しましょう。
  5. もう一度左手を清めます。
  6. 最後に、柄杓を縦にして、残った水で柄の部分を洗い流し、元の場所に戻します。

拝殿での作法

拝殿に着いたら、まず静かにお辞儀をし、お賽銭を入れます。その後、「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼します。

  1. 深いお辞儀を2回します(二拝)。
  2. 胸の高さで両手を合わせ、右手を少し下にずらして2回拍手をします(二拍手)。これは、神様と人とがまだ一体ではないことを示し、拍手によって神様をお招きする意味合いがあります。
  3. ずらした右手を元に戻し、心を込めて祈ります。
  4. 最後に、もう一度深いお辞儀を1回します(一拝)。

これらの作法は形式的なものですが、一つ一つの動作に心を込めることで、神様への敬意が伝わりやすくなると考えられています。

神様の前で避けたい忌み言葉はある?

神様の前で避けたい忌み言葉はある?
神社と日本の伝統文化・イメージ

白山比咩神社において、特に「これを使ってはいけない」と厳しく定められている特定の忌み言葉はありません。しかし、これは何を話しても良いという意味ではなく、神聖な場所を訪れる者として、ふさわしい言葉遣いを心がけることが求められます。

一般的に、神社での参拝時には以下のような言葉や話題は避けるのが望ましいとされています。

  • 不浄な言葉や乱暴な言葉遣い 悪口や罵詈雑言、俗っぽい言葉などは、神様の御前では慎むべきです。清浄な空間の和を乱すことになります。
  • 死や病、怪我などに関する直接的な表現 神社は生命の活力をいただく場所です。そのため、死を連想させる直接的な言葉(例:「死ぬ」「倒れる」「滅びる」など)は避けるのが伝統的なマナーとされています。もし話す必要がある場合は、「亡くなる」「旅立つ」といったように、より丁寧な表現を選ぶ配慮が大切です。
  • 否定的な言葉や愚痴 「どうせ無理」「疲れた」「うまくいかない」といったネガティブな言葉は、神様の前では控えましょう。感謝の気持ちを伝え、未来への前向きな誓いを立てる場として、言葉もポジティブなものを選ぶことが望ましいです。

最も重要なのは、言葉の表面的なルールに縛られることよりも、神様への敬意と感謝の気持ちを常に忘れないことです。清らかで穏やかな心で参拝に臨めば、おのずとふさわしい言葉遣いになるでしょう。

心願成就の水晶のお守りについて

心願成就の水晶のお守りについて
神社と日本の伝統文化・イメージ

白山比咩神社では、参拝者が願いを込めて身につけるためのお守りが数多く授与されていますが、中でも特に人気が高いのが「心願成就水晶守」です。

このお守りは、清らかな水晶玉が用いられているのが特徴です。古くから水晶には、強力な浄化作用や、持ち主の潜在能力を引き出す力があると信じられてきました。白山比咩神社の清浄な気の中でご祈祷された水晶は、持ち主をあらゆる災厄から守り、心に抱いた願いが成就するよう力強く後押ししてくれると言われています。

また、ご祭神である菊理媛神の「結び」の御神徳と、水晶の持つエネルギーが合わさることで、良縁成就や目標達成など、様々な願い事に対して大きな力を発揮すると考えられます。

白山比咩神社には、この他にも多様な願いに応じたお守りがあります。代表的なものをいくつかご紹介します。

お守りの名称主なご利益・特徴
結び守菊理媛神の「縁結び」の御神徳を象徴する、リボンのような形をした可愛らしいお守りです。
めおと守夫婦円満や家庭内の和合を願う、二つで一組のお守りです。
白癒守(はくいまもり)歯の健康を守ると共に、ウイルスや言葉による災いなど、目に見えない穢れから身を守る珍しいお守りです。
仕事守仕事の成功や商売繁盛を祈願するお守りで、ビジネスパーソンに人気があります。

これらのお守りは、境内の授与所でいただくことができます。どのお守りを選ぶか迷った際は、自分が今最も強く願うことは何かを心の中で問いかけてみると、自然とふさわしいお守りに導かれるでしょう。

総括:白山比咩神社に呼ばれる意味

この記事を通して解説してきたように、「白山比咩神社に呼ばれる」という現象は、単なる偶然ではなく、深いスピリチュアルな意味を持つと考えられます。最後に、記事の内容をまとめます。

この記事の総まとめ

  • 白山比咩神社は「しらやまさん」と親しまれる白山信仰の総本宮
  • 「呼ばれる」とは人生の転機や変化の訪れを示すスピリチュアルなサイン
  • ご祭神は縁結びと和合の女神として名高い菊理媛神
  • 伊弉諾尊と伊弉冉尊の仲裁神話が強力なご利益の由来
  • 恋愛だけでなく仕事や人間関係などあらゆる良縁を結ぶ
  • 霊峰白山そのものが御神体であり強力な浄化のエネルギーに満ちる
  • 江原啓之氏もその力を認め推奨する北陸随一のパワースポット
  • 水の神である龍神との関連も語られ神社の神秘性を深めている
  • 意図せず導かれるなど参拝者の不思議体験談が数多く存在する
  • 厳しいと評判のおみくじは成長を願う神様からの真摯なメッセージ
  • 参拝の際はまず心静まる表参道を歩くのがおすすめ
  • 定められた忌み言葉はないが神様への敬意と感謝の心が何より大切
  • 心願成就の水晶守をはじめ願いに応じた多様なお守りが授与される
  • 呼ばれるのは心身の浄化が必要なタイミングであるとも言われる
  • 参拝は自分自身と向き合い新たな一歩を踏み出すきっかけとなる

アクセス情報

はい、承知いたしました。白山比咩神社の基本情報を表にまとめます。

項目詳細
住所〒920-2114石川県白山市三宮町ニ105-1
電話番号076-272-0680
参拝時間24時間可能(夜間は境内が消灯されますのでご注意ください)
授与所・ご祈祷・御朱印の受付時間午前9時00分~午後5時00分
交通手段主なルート所要時間・備考
公共交通機関(バス)JR金沢駅東口バスターミナル3番のりばから北鉄バス「河合線(かあわせん)」に乗車、「一の宮」バス停で下車、徒歩約1分。約60分<br>乗り換えがなく最もシンプルなルートです。
公共交通機関(電車+バス)① JR金沢駅 → (JR北陸本線) → 西金沢駅で下車。<br>② 隣接する新西金沢駅から北陸鉄道石川線に乗り換え終点「鶴来駅」で下車。<br>③ 鶴来駅前から白山市コミュニティバスに乗車、「白山比咩神社」バス停で下車。電車約35分+バス約5分<br>乗り換えがあります。
車(高速道路利用)北陸自動車道 白山ICまたは美川ICから国道157号線経由。白山ICから約15分<br>美川ICから約20分
タクシーJR金沢駅から乗車。約40~50分

神社には参拝者用の無料駐車場が3か所あります。

駐車場名収容台数(目安)特徴
北参道駐車場約300台最も広く、ご祈祷を受ける方や車椅子をご利用の方はこちらが便利です(スロープ有)。
表参道駐車場約30台表参道の大鳥居に最も近い駐車場です。
南参道駐車場約130台宝物館や結婚式場(遊神殿)に近い駐車場です。
日向子
日向子

素敵なご縁が、あなたにも結ばれますように。