宮崎県高千穂町に佇む天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)には、「呼ばれる」というスピリチュアルな話がある一方で、「怖い」「気持ち悪い」といった少し不思議な噂も耳にします。
この神社は日本神話の舞台として知られる強力なパワースポットですが、そもそもなんの神様が祀られており、どのようなご利益があるのでしょうか。
天照大御神がなぜ隠れたのかという神話の背景や、一般には入れない禁足地の存在、そして多くの参拝者が報告する不思議な体験。さらには、多くの人が気になる呼ばれる感覚の正体や、授与所で受けられるお守りの種類まで、この記事でその全ての謎を解き明かしていきます。
天岩戸神社は呼ばれると怖い?噂の真相

気持ち悪いと言われる天安河原の雰囲気
天岩戸神社に関して「気持ち悪い」という噂を耳にすることがありますが、これは恐怖心からくるものではなく、むしろ神聖な場所に対する「畏敬の念」から生まれる感覚と言えるでしょう。
特に、西本宮から少し歩いた場所にある天安河原(あまのやすかわら)は、その独特な雰囲気で知られています。ここは八百万の神々が集まり、天岩戸に隠れた天照大御神をどうやって外に出すか相談したとされる伝説の場所です。
洞窟の周辺には、訪れた人々が願いを込めて積んだ無数の石積みが広がっており、その光景は圧巻であると同時に、どこか神秘的で厳かな空気を醸し出しています。
川のせせらぎと薄暗い洞窟、そして人々の祈りが込められた石積みが一体となり、感受性の強い人はその場の重い気や強いエネルギーに圧倒され、「気持ち悪い」と感じてしまうことがあるのかもしれません。
石積みに関する注意点
天安河原に積まれている石は、他の参拝者が願いを込めた大切なものです。「先人の願いの石を蹴落とさないよう、注意して歩いてください」という注意書きがあるように、歩く際には足元に十分注意し、他人の石積みを崩さないようにしましょう。
もしご自身で石を積んで祈願したい場合は、河原にある石を一つ選び、願いを込めてそっと積むのが良いとされています。

一つ一つの石に、誰かの大切な願いが込められているんだね
すごい数の願い事! 私も積んでみたい!

天照大御神がなぜ隠れたのか神話で解説

天岩戸神社の物語の中心には、日本神話で最も有名な神様の一人である太陽神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)がいます。彼女が天岩戸に隠れてしまった理由は、弟である須佐之男命(すさのをのみこと)の乱暴な振る舞いにありました。
須佐之男命は、姉である天照大御神が治める高天原(たかまがはら)で、田んぼの畦を壊したり、神殿を汚したりと、数々の乱暴を働きました。最初は弟をかばっていた天照大御神ですが、ついには神聖な機織り小屋に皮を剥いだ馬を投げ込むという事件が起こります。
これに驚いた機織りの女性が亡くなってしまい、深く嘆き悲しんだ天照大御神は、「もうあなたの顔を見たくない」と天岩戸と呼ばれる洞窟に隠れてしまったのです。
太陽の神が隠れたことで、世界は光を失い真っ暗闇になりました。作物も育たず、病気が蔓延し、世の中に災いが次々と起こり始めます。これに困り果てた八百万の神々が、天照大御神を外に連れ出すために相談したのが、前述の天安河原というわけです。
この一連の物語が「天岩戸神話」として知られており、天岩戸神社はこの神話の舞台そのものを御神体として祀る、非常に神聖な場所なのです。

弟のいたずらが原因で太陽の神様が隠れちゃうなんて、まるで姉弟ゲンカみたいでかわいいね!
確かに。でも、その結果世界が闇に包まれたんだ。神々の物語はスケールが壮大だね

撮影禁止の禁足地があるのは本当?

天岩戸神社の境内には、一部撮影が禁止されている神聖な場所が存在します。特に重要なのが、西本宮の裏手にある御神体「天岩戸」を拝むための遥拝所(ようはいじょ)です。
天岩戸は岩戸川の対岸にあり、直接近くまで行くことはできません。そのため、西本宮の社殿裏にある遥拝所から遠く離れた天岩戸を拝む形になります。
この遥拝所へは誰でも行けるわけではなく、神職の方に案内していただく必要があり、内部での写真やビデオ撮影は一切禁止されています。これは、御神体が非常に神聖な信仰の対象であり、その静寂と尊厳を守るための措置です。
神聖な場所を「禁足地」と聞くと少し怖いイメージを持つかもしれませんが、これは人々を拒絶しているわけではなく、神様への敬意を示すための大切なルールなのです。参拝する際は、神社の指示に従い、敬虔な気持ちで祈りを捧げましょう。

撮影禁止なのは、神聖な場所への敬意の表れなんだ。心に焼き付けよう
そっかー。神様だけの秘密の場所なんだね! なんかドキドキしちゃう!

不思議な体験をした人のスピリチュアルな話

天岩戸神社、特に天安河原は強力なパワースポットとして知られており、多くの参拝者がスピリチュアルな不思議体験を報告しています。
よく語られるのが、天安河原に近づくにつれて空気感が変わり、体がピリピリと痺れるような感覚や、温かくなる感覚を覚えたというものです。
これは漢方でいう「瞑眩(めんげん)」、いわゆる好転反応に似た現象と考える人もいます。強いエネルギーや神気に触れることで、心身が浄化され、血流が良くなることで起こる自然な反応かもしれません。
他にも、「積まれた石に手を合わせると涙が溢れてきた」「写真を撮ったら虹色の光が写り込んだ」といった体験談も少なくありません。これらの体験が科学的に証明できるわけではありませんが、それだけ多くの人が神聖なエネルギーを感じ取っている証拠と言えるでしょう。
もちろん、何も感じないからといってご利益がないわけではありません。大切なのは、神話の舞台であるこの場所で、静かに自然と向き合い、心を落ち着けて祈ることです。きっと、目には見えない何かを感じ取れるはずですよ。
なんの神様?ご利益は?基本情報を紹介

天岩戸神社には複数の社殿があり、それぞれに異なる神様が祀られています。神社の中心となる神様と、期待できるご利益について理解しておきましょう。
祀られている主な神様

天岩戸神社で祀られている神様は、日本神話の中心的な存在です
- 西本宮:大日霎尊(おおひるめのみこと)
天照大御神の別名です。天岩戸自体を御神体としてお祀りしています。 - 東本宮:天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
天岩戸から出られた天照大御神が、最初にお住まいになった場所と伝えられています。 - 天安河原:思兼神(おもいかねのかみ)と八百萬神(やおよろずのかみ)
思兼神は知恵の神様で、天照大御神を岩戸から出すための名案を考えたとされます。八百萬神は、その時に集まった全ての神々を指します。
期待できるご利益
天照大御神は、太陽の神として世の中を明るく照らす存在であることから、諸願成就のご利益があるとされています。特に、暗闇から世界が再び光を取り戻したという神話から、開運や厄除けのご利益が非常に強いと言われています。
具体的なご利益としては、家内安全、交通安全、商売繁盛、健康長寿、病気平癒、縁結びなど、多岐にわたります。天安河原に祀られる思兼神は知恵の神様であるため、学業成就や企画立案などのお願い事にも良いとされています。

開運から縁結びまでお願いできるなんてすごい!全部お願いしちゃおうかな
それはさすがに欲張り過ぎなんじゃない?

天岩戸神社に呼ばれるのは怖いこと?神聖な力

強力なパワースポットとしての天岩戸神社
天岩戸神社は、日本全国でも有数の強力なパワースポットとして知られています。その理由は、ここが単なる神社ではなく、日本神話の重要な出来事が起こった「現場」そのものであるからです。
特に、天安河原は八百万の神々が集結した場所であり、そのエネルギーは計り知れないものがあるとされています。川のせせらぎ、深い緑、洞窟から感じるひんやりとした空気、そして無数の石積みが織りなす神秘的な空間は、訪れるだけで心が洗われるような感覚を覚えるでしょう。
ここで願いを込めて石を積むと願いが叶うという言い伝えは、神々が相談して国の一大事を解決したという神話に基づいています。つまり、ここは「問題解決」や「目標達成」のエネルギーに満ちた場所なのです。
怖いと感じるほどの強いエネルギーは、悪いものを浄化し、新たな一歩を踏み出す力を与えてくれる神聖なパワーと言えます。
あわせて読みたい
呼ばれる感覚の正体と引き寄せられる人の特徴

「天岩戸神社に呼ばれる」という表現を耳にすることがあります。これは、特定の人が神社から招かれているような不思議な感覚を覚える現象を指します。
呼ばれる感覚とは?
この感覚の正体は、科学的に解明されているわけではありませんが、スピリチュアルな観点からは、その人の魂と神社の持つエネルギーが共鳴している状態と考えられています。
具体的には、「なぜか急に天岩戸神社のことが気になりだした」「行く予定はなかったのに、偶然近くを通りかかり導かれるように参拝した」といった形で現れることが多いようです。

天岩戸神社に呼ばれる人には、いくつかの共通した特徴があると言われています
天岩戸神社に呼ばれる人の特徴
- 人生の転機を迎えている人:就職、転職、結婚、独立など、大きな決断を前にしている。
- 心の浄化を求めている人:悩みや迷いを抱えており、心をリセットしたいと願っている。
- スピリチュアルな成長を望む人:目に見えない世界の探求に関心があり、高次元のエネルギーに触れたいと考えている。
- 過去世で縁があった人:魂の記憶が、ゆかりのある場所へと引き寄せている。
もし、あなたが天岩戸神社のことがなぜか気になっているのであれば、それは神様があなたに何か大切なメッセージを伝えようとしているのかもしれません。それは決して怖いことではなく、あなたの人生がより良い方向へ進むためのサインと捉えることができるでしょう。

「気になる」という直感は、見えない何かに導かれているのかもしれないね
えっ、神様が私を呼んでるの!? ちょっと怖いけど嬉しくもあるわね

願いを込めて。お守りの種類と選び方

天岩戸神社では、参拝者の様々な願いに応じた多種多様なお守りを授与しています。参拝の記念として、また大切な人への贈り物としても人気です。ここでは、主な御守りとそのご利益を紹介します。

あなたの願い事に合わせて、最適なお守りを選んでみてね♪
御守りの種類 | 初穂料(価格) | 主なご利益・特徴 |
---|---|---|
健康開運御守 | 800円 | 健康と開運を願う方向け。菊紋とおがたまの花柄があります。 |
安産御守 | 800円 | 安産や子授けを願う方に最適です。 |
病気平癒御守 | 800円 | 病気の回復を祈願するお守りです。 |
邪気災難除御守 | 800円 | 厄除けや災難除けのご利益があるとされています。 |
商売繁盛御守 | 800円 | ビジネスの成功を祈願する方にぴったりです。 |
家内安全御守 | 1000円 | 家族全員の安全と健康を願うお守りです。 |
交通安全御守 | 800円 | 吸盤タイプで車内に取り付けやすいのが特徴です。 |
縁結び御守 | 800円 | 良縁や人間関係の円満を願う方に人気です。 |
学業成就御守 | 600円 | 受験や資格試験の合格を祈願します。 |
ペット健康・安全御守 | 800円 | 大切なペットの健康と安全を願うお守りです。 |
※上記は一例です。初穂料や種類は変更される場合がありますので、詳細は現地の授与所でご確認ください。
総括:天岩戸神社が呼ばれる・怖いと言われる理由
この記事では、「天岩戸神社に呼ばれるのは怖いことなのか?」という疑問について、様々な角度から解説してきました。最後に、記事の要点をまとめます。

あなたの心の中にある岩戸がそっと開いて、たくさんの幸せが舞い込みますように!